
3Dプリンターで子供の夢を叶えよう 5歳児の「ぼくのかんがえたさいきょうのくるま」製作
今回は、3Dプリンターを使った実践編?として、私が最近5歳児に頼まれて製作した、ミニ四駆サイズの完全オリジナルカー「さいきょうのくるま」について紹介させていただきます。作っていて思いましたがこういうの ...

Fusion360でスマホを3Dマウス風に使おう! Spacedeskによるミラーリングを使った裏技?のご紹介
定番のCADソフト、Fusion360は実はタッチパネルでタッチすると通常と異なる動作をします。この特徴を利用してスマホを3Dマウス替わりに使ってみました。あまりこういう使い方をされている方は現在いら ...

2色造形も楽しい Snapmaker Dual Extruder レビュー 2つのノズルを同時に使えて表現の幅が広がりそう
我が家の3Dプリンター Snapmaker2.0に発売されたデュアルエクストルーダーを購入しました。フィラメントの差し替え機構なしに使用できる2ノズルのタイプで、メカとしても面白い構造でした。最近独立 ...

REVOPOINT RANGE 3D スキャナー レビュー その2 ターンテーブルや大物スキャンは? 100均ターンテーブルも使えます
前回に続いて大物対応の3Dスキャナー REVOPOINT RANGEレビューです。今回はターンテーブルや大きなもののスキャンをやってみました。屋外では太陽由来の赤外線があるとスキャンが困難なので夜にス ...

REVOPOINT RANGE 3D スキャナー レビュー その1 ハンドスキャンとソフトウエア 扱いやすい製品です
今回はメーカータイアップ記事で、ただ今クラウドファンディング中のREVOPOINT RANGEを使用しレビューさせていただきます。内容については特に忖度する必要はないことを確認していますが、実際使うと ...

性能を活かそう Ankermake M5 レビュー 後編 3Dプリンターの調整とスライサー設定 M5の長所と短所は?

製品は真面目 Ankermake M5 レビュー 前編 初心者に優しい筐体は好印象 純正スライサーはPrusaslicerベースに変更予定

マルチデバイス対応でタブレットPC, iPad スマホまで Logicool K780, M720 triathlon レビュー キーボードやマウスはちょっといいものので幸せに
個人的にはとても大事だと思っているPCの入力装置。最近はK580というより小型のキーボードも発売されていますが、キーボードやマウスの使い勝手が良いと作業効率が大幅に変わります。使い勝手やフィーリングは ...

ダイソー版ミニ四駆 ポケットカー レビュー 3DプリンターでGRヤリスっぽいボディを作る

USB PDからDC電源をとれる USBトリガーケーブル レビュー 自己責任だけれども有能です
USB PD電源は20Vまでの代表的な電圧でDC電源を取ることができます。正規の方法ではありませんが、市販されているUSBトリガーケーブルを利用することで任意の電圧のDC電源をゲットできます。とても便 ...