USB PDからDC電源をとれる USBトリガーケーブル レビュー 自己責任だけれども有能です
USB PD電源は20Vまでの代表的な電圧でDC電源を取ることができます。正規の方法ではありませんが、市販されているUSBトリガーケーブルを利用することで任意の電圧のDC電源をゲットできます。とても便 ...
FMV LOOX をeGPUに接続、モバイルデスクトップ仕様にしてみる 3Dプリンターで専用ホルダーを作成
単体でも実用性が高いFMV LOOXをAkitio node TITAN(取っ手がついているeGPUボックス)に接続してモバイルデスクトップ仕様にしてみました。当然AC電源も必要ですが、eGPUのおか ...
600gで多用途に使える FMV LOOX レビュー CADもエンタメにも使えて、Androidアプリにも期待できるタブレットPC
正直購入して使ってみるまでここまで実用的なPCだとは思っていませんでした・・・。ファンレスでFusion360がそこそこ使える13.3インチ有機EL搭載の最軽量PC、FMV LOOX。購入してしばらく ...
安くて悪くない、小型で質感良好のUSBメモリ Lexer JUMPDRIVE E31 レビュー
最近利用頻度が低下しているUSBメモリ。クラウドに多くのデータを保存するようになって久しいですが、必要なシーンはあります。高い性能は要らないし費用はかけたくないけど悪くない、そんなUSBメモリだったの ...
Amazon Echo Show 5 レビュー 性能はイマイチだけど 身近に置く画面付きAlexaとしては優秀
しばらく前に購入し、台所周りで使用していたAmazon Echo Show 5。値段も安めで性能としては特にみるべきところはないのですが、コンパクトで気軽にアクセスできるアシスタントデバイスとしては必 ...
広くおすすめできる小型モバイルマウス CAPCLIP PRO レビュー トラッキング性能抜群でどこでも使えます
小さく収納かつ大きく使え、場所を問わず使用できる4ボタン、チルトまで対応した小型モバイルマウス、CAPCLIP PROを使っています。このシリーズは先代のCAPCLIPもずっと使用していたのですが、進 ...
デュアルSIMを時間で切り替え MacroDroidで mineo マイそくの遅い時間帯を自動で回避
前回の記事でマイそくとIIJのデュアルSIMをやってみましたが、一番問題になる12時から13時の速度制限(32kbps)を自動で回避する手段を考えました。2回線を安く効率的に使えます。使い方次第で可能 ...
Unihertz Jelly2 でデュアルSIMを試す パケット使い放題のmineo マイそくと組み合わせるのがオススメ
デュアルSIM対応端末を持っていても、実際に2枚SIMを利用しDSDV(Dual SIM Dual VoLTE)を利用したことがある方は少ないのではないでしょうか?私も今まで試したことがなかったのです ...
Xiaomi Mi ハンディ クリーナー用の隙間ノズルを製作 Fusion360でサーフェスモデリング
CADを使っていらっしゃる方には当たり前?のサーフェスモデリング。私も3Dプリンターを使用するようになってからFusion 360を使用していますが、あまりサーフェスモデリングは行っていませんでした。 ...
バッテリー内蔵の見守りカメラ Ring Stick Up Cam Battery レビュー 想像以上に使い勝手良好!
Amazonより販売が開始された新しい見守りカメラ、Ringのバッテリー内蔵版カメラを購入しました。初期コストがややかかりますが自由に移動できるということの便利さに感動しました。子供の見守りから不在時 ...