3Dプリンターで子供用ラジコンのボディを製作 JOZEN互換ボディを作る
子供のJOZENのダートマックスというラジコン。3Dプリンターで作りやすいサイズだったので乗せ換え用のボディを作製しました。走らせる、という目標をもって練習すると進みが早い気がしますよね。3Dプリント ...
Kaika810(旧801) 0.1mmノズルをPrusaslicerで使う FDM 3Dプリンター 最高クラス解像度の世界
私が使用している3Dプリンターsnapmaker2.0とkaika810、Prusaslicerの組み合わせでの設定を忘備録も兼ねてご紹介。サポート造形時の設定等参考にしていただければ幸いです。コンシ ...
3Dプリント品の塗装や積層での滲み防止 デカールの保護にも使える ターナーミルクペイント マルチプライマーはお勧め
安い、早い、便利の3点がそろったトップコートにも使えるプライマー塗料であるターナーミルクペイント マルチプライマー。3Dプリント後にちょっと塗装したいとき、積層の毛細管現象によって塗料がにじんでしまっ ...
FMV LOOX をeGPUに接続、モバイルデスクトップ仕様にしてみる 3Dプリンターで専用ホルダーを作成
単体でも実用性が高いFMV LOOXをAkitio node TITAN(取っ手がついているeGPUボックス)に接続してモバイルデスクトップ仕様にしてみました。当然AC電源も必要ですが、eGPUのおか ...
3Dプリンター x 0.2mmノズル Kaika820 (旧802) レビュー 小さい部品が作れます 強度確保にはPolyMax PLAもお勧め
FDM方式の3Dプリンターでもかなり細かいものが作れます。そんな時に個人的にバランスが取れていると感じるのが0.2mm径のノズルです。0.4mmだと表現できないが0.1mmは扱いが難しい、そんな方にお ...
3Dプリンターを使って積層面で可動するヒンジを一体形成しよう 他のオブジェクトをサポートとして利用できます
実はたいした種も仕掛けもなく、がっかりさせたら申し訳ありませんが、サポートレスで普通のヒンジを作れないかな・・・?と思い試行錯誤した結果です。3Dプリンターでヒンジのような動くジョイントを作る方法はい ...
3Dプリンターの使いこなし フィラメントやノズル、ネジやマグネット、レジンを駆使して世界に一つのおもちゃを作ろう
もうすぐ5歳になる息子のリクエストに答えつつ、オリジナル設計の飛行機のおもちゃが完成しました。誕生日前に無事完成して一安心です。製作したのはゼロ戦をデフォルメした感じのプロペラ飛行機。着色なしでフィラ ...
3Dプリンターで テープカッター部品をスキャナーで採寸し複製 小径ノズル kaika820 (旧802) とPCで歯も再現
プラスチック製であれば様々な形状を造形できる3Dプリンター。今回は子供が落として壊してしまったテープカッター部品を複製し、カッター部分も含め修理したのでご紹介させていただきます。なお、カッターの歯部分 ...
Xiaomi Mi ハンディ クリーナー用の隙間ノズルを製作 Fusion360でサーフェスモデリング
CADを使っていらっしゃる方には当たり前?のサーフェスモデリング。私も3Dプリンターを使用するようになってからFusion 360を使用していますが、あまりサーフェスモデリングは行っていませんでした。 ...
3Dプリンターの冷却を強化しよう 5015のUSBファンを利用して簡易ながらも安全な冷却機構が完成
Snapmaker2.0は非常に剛性が高く使い勝手が良いのですが、3Dプリントモジュールの冷却機構がやや弱い印象があります。マイナーチェンジで改良がなされているものの十分ではないと感じたため、自分で冷 ...