![Thumbnail of post image 097](https://monohoshi.blog/wp-content/uploads/2023/04/IMG_20230408_223051_021-320x180.jpg)
デュアルエクストルーダーにおけるPrusaslicerの設定 使わないノズルをOFFにするマクロ
![Thumbnail of post image 015](https://monohoshi.blog/wp-content/uploads/2023/04/db818fcf2da7083108580cac0c2d3b80-320x180.png)
REVOPOINT RANGE 3D スキャナー レビュー その2 ターンテーブルや大物スキャンは? 100均ターンテーブルも使えます
前回に続いて大物対応の3Dスキャナー REVOPOINT RANGEレビューです。今回はターンテーブルや大きなもののスキャンをやってみました。屋外では太陽由来の赤外線があるとスキャンが困難なので夜にス ...
![Thumbnail of post image 160](https://monohoshi.blog/wp-content/uploads/2023/04/9A643FA7-9B61-4769-A292-368322DEDB32-320x180.jpeg)
REVOPOINT RANGE 3D スキャナー レビュー その1 ハンドスキャンとソフトウエア 扱いやすい製品です
今回はメーカータイアップ記事で、ただ今クラウドファンディング中のREVOPOINT RANGEを使用しレビューさせていただきます。内容については特に忖度する必要はないことを確認していますが、実際使うと ...
![Thumbnail of post image 095](https://monohoshi.blog/wp-content/uploads/2023/03/FrkyQUMaUAEFHv_-320x180.jpg)
性能を活かそう Ankermake M5 レビュー 後編 3Dプリンターの調整とスライサー設定 M5の長所と短所は?
![Thumbnail of post image 141](https://monohoshi.blog/wp-content/uploads/2023/03/IMG_2975-320x180.jpg)
製品は真面目 Ankermake M5 レビュー 前編 初心者に優しい筐体は好印象 純正スライサーはPrusaslicerベースに変更予定
![Thumbnail of post image 002](https://monohoshi.blog/wp-content/uploads/2023/03/WIN_20230312_23_11_12_Pro-320x180.jpg)
マルチデバイス対応でタブレットPC, iPad スマホまで Logicool K780, M720 triathlon レビュー キーボードやマウスはちょっといいものので幸せに
![Thumbnail of post image 004](https://monohoshi.blog/wp-content/uploads/2023/03/590b24cfdde99de640fe31795890f881-320x180.png)
3Dプリンターと意匠権 実車を元にしたカーモデルのCADデータの権利は? 配布は? 意匠登録について調べたら宝の山を発見
前回のブログで製作した3Dプリント用のダイソー版ミニ四駆用ボディ。このSTLデータをブログにポンっと置いても良いのか、疑問に思って調べることにしました。特許?意匠?実際の車とおもちゃは別?等素人なりに ...
![Thumbnail of post image 132](https://monohoshi.blog/wp-content/uploads/2023/02/B74E7037-41BF-4384-9408-AF4FFF4691E8-320x180.jpeg)
ダイソー版ミニ四駆 ポケットカー レビュー 3DプリンターでGRヤリスっぽいボディを作る
![Thumbnail of post image 113](https://monohoshi.blog/wp-content/uploads/2023/02/1CCD92EC-9EE1-482C-9365-1662FB2CD71B-320x180.jpeg)
ダイソー300円スピーカーユニット 2ペアで作るオリジナルエンクロージャー作り ネットワークも自作してみよう
![Thumbnail of post image 026](https://monohoshi.blog/wp-content/uploads/2023/02/E2F7F81E-B29C-4EA2-B76B-FDD4B08EF4EC-320x180.jpeg)
オーバーハングを克服しよう 3Dプリントを前提としたモデリングやスライスのコツ Prusaslicer 2.6 は魅力的
3Dプリンターが層ごとに造形する以上、避けて通れないのがオーバーハングをどうするか、という問題です。先人の方々が色々な対策を打ち出しておられるのは皆さんご承知の通りですが、せっかくなので当方の工夫につ ...