当ブログ、Twitter開設3周年 お金がかからない趣味は継続中 これからもよろしくお願いいたします
早いもので当ブログも3周年となりました。3Dプリンター購入と同時に始まった当ブログですが、お陰様で少しずつ見ていただける方も増えています。マニアックな記事が多く、また仕事や子育ての忙しさからモデリング ...
DACをDIYするキット Interface監修、ラズパイ Pico DIY DAC V2作成 picoの音を楽しもう! ケースは3Dプリンターで製作
ラズベリーパイ picoにDACのチップそのものになってもらう、という非常に興味深いコンセプトで設計、更新が行われている、Interface監修のラズパイpico DAC。Twitterでお世話になっ ...
Windows11インストール ネットワークがないシーンでもAndroidスマホがあれば接続可能でした
MSIのマザーボード Z790 TOMAHAWK WIFI にWindows11をインストールしようとしたところ、ネットワーク(Intel I225V)が認識出来ないため先にも後にも進めない、という状 ...
Ankermake M5 アプリの裏設定紹介 Ankermake studioベータ版も登場 好みで品質と速度のバランスを
今回はAnkermake M5やM5cのアプリを使った細かい調整についての話題です。SnapmakerやVORONで行う細かい調整の一部をAnkermakeではアプリから調整できます。とはいえ通常の画 ...
高音質を身近に 1万以下で購入できる平面駆動型ドライバ搭載イヤホンのススメ CCA PLA13レビュー
一般的なイヤホンからのグレードアップにも。今回はダイナミック型、バランスドアーマチュアに続く第3の振動板、平面駆動型(プラナー)のイヤホンのレビューです。重量、コストが嵩み、能率も低めですが、このCC ...
3Dスキャンしたメッシュをざっくりリトポ サーフェスやソリッドにしてCADで利用しよう Instant MeshesとBlenderでIGESに変換可能でした
CAD系ソフトでは一般に3Dスキャンしたメッシュは扱いづらいです。Blenderやmeshmixerによるポリゴン数削減は有効ですが、なだらかな曲面はなかなか得られません。今回はこれをサブディビジョン ...
続 VORON 0を作ろう LEDやサイドファン、NEVERMOREの追加 Klipperにおける設定の記載方法など
VORON 0、順調にパーツが増えています。複数のファンを同時に調整したり、追加パーツを付けた際の記載方法など、当方の環境の設定を含めご紹介します。忘備録的要素が多いのですがPrinter.cfgを弄 ...
インストールすら不要のモデリングソフト Womp が面白い 3Dプリンターで「カワイイ」を手軽に作ろう 無料でOBJ、STLに出力可能です
Webブラウザ上で動作し、ハードウエア不要で無料で遊べるモデリングソフト「Womp」のご紹介です。Googleアカウント等があればインストールすら不要で、通信環境さえあれば誰でもカワイイが作れる・・は ...
Unihertz Jelly Starレビュー Jelly 2の正常進化形 FeliCaがないのは残念だがバーコード決済ならOK
私の愛用品 Jelly 2の後継機種であるJelly Starが発売されました。私はクラウドファンディングで購入しメインとして(常用はコレのみ)使用していますが、非常に満足しています。メモリ8GB、ス ...
両面挿し出来るmicroUSBケーブル 構造も面白く便利
できればすべてをUSB-Cに統一したいところなんですが、arduino等のマイコンボード、いまだにmicroUSBがついているものも結構あります。前回VORONに取り付けたKlipper expand ...