Thumbnail of post image 076

3Dプリンター,パソコン関連

最近の高速3Dプリンターでよく採用されている3Dプリンターファームウエア、Klipper。今voronという3Dプリンターのキットを組み立てているのですが、Klipperで利用可能な機能に、Input ...

Thumbnail of post image 060

オーディオ,ガジェット

今回はちょっとおもしろそうだな、と思ってgreenfundingで購入したNTTの音漏れしないオープンイヤーイヤホン nwm MBE001 についてです。なんでNTT?って思いますよね。このイヤホンは ...

Thumbnail of post image 105

3Dプリンター,ガジェット

いやー、考えた方天才ですね・・・。CoreXYは日本が誇る高速造形機G-ZEROや、SnakeOil-XYなどにも採用されている機構です。一般向け?では高速造形プリンターBamboo LabのX1Cや ...

Thumbnail of post image 141

3Dプリンター,パソコン関連

最大500mm/s、5,000 mm/s²に。Input Shaperを参考に作られた制御ファームウエアで実現したという高速化。個人的にはマシンへの負担は気になるものの、使い勝手は上々でなかなか好印象 ...

Thumbnail of post image 145

3Dプリンター

しばらく前から時々使っていたナイロンフィラメント、Polymide CoPA。よく言われるように乾燥が命でした。吸湿しても再度70-75度程度で十分乾燥させればまた戻る可逆性があります。複数回乾燥かけ ...

Thumbnail of post image 155

パソコン関連

顧客に押される形で?ようやくバックアップに対応。ただ1段階目の認証がGoogleだった場合、2段階認証の意味がなくなる可能性があります。特に機能的な変更はないので、現状Microsoft Authen ...

スポンサーリンク

Thumbnail of post image 014

3Dプリンター,ガジェット

改造ではなく、USBポートを使ってポン付けするタイプの5015ファンを使って追加冷却機構を作りました。なお、ファイルは完全なオリジナルではなく、元々Printablesで公開されているツールヘッドカバ ...

Thumbnail of post image 009

3Dプリンター,ガジェット,その他

今回は、3Dプリンターを使った実践編?として、私が最近5歳児に頼まれて製作した、ミニ四駆サイズの完全オリジナルカー「さいきょうのくるま」について紹介させていただきます。作っていて思いましたがこういうの ...

Thumbnail of post image 056

3Dプリンター,ガジェット,パソコン関連

定番のCADソフト、Fusion360は実はタッチパネルでタッチすると通常と異なる動作をします。この特徴を利用してスマホを3Dマウス替わりに使ってみました。あまりこういう使い方をされている方は現在いら ...

Thumbnail of post image 096

パソコン関連

今回はソフトウエアメーカータイアップ記事になります。皆さんバックアップソフトは使っておられますか?最近はOnedriveやGoogleドライブなど、クラウドサービスに個人データをバックアップされている ...