Xiaomi Mi ハンディ クリーナー用の隙間ノズルを製作 Fusion360でサーフェスモデリング
CADを使っていらっしゃる方には当たり前?のサーフェスモデリング。私も3Dプリンターを使用するようになってからFusion 360を使用していますが、あまりサーフェスモデリングは行っていませんでした。 ...
バッテリー内蔵の見守りカメラ Ring Stick Up Cam Battery レビュー 想像以上に使い勝手良好!
Amazonより販売が開始された新しい見守りカメラ、Ringのバッテリー内蔵版カメラを購入しました。初期コストがややかかりますが自由に移動できるということの便利さに感動しました。子供の見守りから不在時 ...
eSIM活用のススメ IIJmio ギガプラン eSIM は8GB 1000円ちょいで高コスパ iPadやiPhoneで利用可能
最近、iPadに入れるSIMを IIJmioのeSIMに変更しました。元々WiFi利用が多いため月額1000円程度で探していました。IIJmioのプランが月額料金が安く、また音声SIMとの合算ができる ...
3Dプリンターの冷却を強化しよう 5015のUSBファンを利用して簡易ながらも安全な冷却機構が完成
Snapmaker2.0は非常に剛性が高く使い勝手が良いのですが、3Dプリントモジュールの冷却機構がやや弱い印象があります。マイナーチェンジで改良がなされているものの十分ではないと感じたため、自分で冷 ...
スマートなスライサー PlusaSlicerを Snapmakerでも使おう Ver2.5はさらに魅力的な機能が搭載予定
私はSnapmakerユーザーですが、最近よく使用しているスライサーがPrusaSlicerです。使ってみるとわかりますが、非常にスマートなスライサーだと感銘を受けました。開発者の皆様に感謝しつつv2 ...
ChromeOS Flexはどこまで古いPCで使える? 8年前の激安PC Celeron N2830機 でレビュー
Cloudready からChrome OS Flexへ。Geekbenchでマルチコアでも400点くらい!の激遅マシンでどの程度Chromeが動くのか試してみました。結果としては元々無理に入れていた ...
3Dプリンター製「Glia project」聴診器 ダイソーで必要物品入手 たった330円で作れます!
以前ご紹介させていただいたカナダGlia projectの聴診器、仕様を変更させていただきダイソーで揃う必要物品(3点)で製作可能になりました。実用(?)に耐えうる世界最安クラスの聴診器、3Dプリンタ ...
電気自動車の実際 8年目の日産リーフをレビュー サクラやeKクロスEVのコスパ 向いている人は?
8年前に購入した我が家のリーフ。住宅用電源としても利用しています。当初は5年くらいで駄目になると思いましたが、8年経って半分以上は容量が残っています。これをどう見るか・・・で評価が分かれそうです。最近 ...
Fusion360でヘリカルギア(はすば歯車)を作ろう スラスト力と噛み合わせには注意
Fusion360では簡単にギアが作成できますが、少し手を加えてはすば歯車を作りました。減速機を作りたいのですが一筋縄ではいかず、満足いくものを作るのは時間がかかりそうです。これを契機に色々調べてみた ...
Jelly2は2022年も現役! 待望のAndroid11アップデートで細かい使い勝手も向上
私がメインで使用している、Unihertz社製の超小型スマホ、Jelly2。この度正式にAndroid 11のアップデートが行われました。アップデートするとAPN設定が消えるなどちょっとびっくりしまし ...