Fusion360でヘリカルギア(はすば歯車)を作ろう スラスト力と噛み合わせには注意
Fusion360では簡単にギアが作成できますが、少し手を加えてはすば歯車を作りました。減速機を作りたいのですが一筋縄ではいかず、満足いくものを作るのは時間がかかりそうです。これを契機に色々調べてみた ...
フィラメントを暖めて乾燥 SUNLU Filadryer S2レビュー 360度全体から暖めて湿気を追い出せます
日本の高温多湿の環境はFDM方式3Dプリンターにとっては望ましくない環境です。材料であるフィラメントは種類にもよりますが空気中の湿気を吸収し、造形に悪影響を与えます。これを防ぐため私も普段からドライボ ...
3Dプリンターを利用した「Glia project」の聴診器を制作 目指せリットマンのクオリティ
一家に一つあると役に立つ?聴診器。今回はGlia projectがGitHubにて公開している聴診器を作ってみました。流石に3Dプリンターだけでは作れないので追加でシリコンチューブとイヤホン用のイヤー ...
プラレール用自作部品 3Dジョイントを3Dプリンターで作成 左右首振りのみでなく直線レールを高架対応の坂レールに変換可能
広く応用できて、子供の無茶振りコースレイアウトに対応できるジョイント。構想はあったのですがついに実現しました。ポイントは左右の首振りのみでなく、上下方向へも角度を振れること。直線レールに取り付けて高架 ...
長く使えるヒートベッド 村上電業 エポキシガラス レビュー 3Dプリンターとの固定に工夫は必要も、使い心地抜群でした
接着性が良く、かつ冷えると簡単に外せる、そんな理想のヒートベッドとして有名なエポキシガラス。Snapmakerでも試してみましたが、その文言に偽りなく、非常に使い心地が良いです。本体との固定並びにベッ ...
反らず匂い少なく安定のPolylite ABS、反るけど剛性高くなめらかなPolylite PC レビュー 用途によって使い分けよう
ABSの中では非常に扱いやすく、失敗が少ないPolylite ABSと、癖はあるものの剛性高く壊れないPolylite PC(ポリカーボネート)。エンクロージャーお持ちの方限定になってしまいますが、ど ...
3Dプリンターの内部設定を調整 エクストルーダーのフィラメント押し出し量をキャリブレーション 最適化してみる
機械が考えるフィラメント1mmと実際に押し出す1mmは同じとは限らない。指摘されれば当たり前のことですが、私は今まで知りませんでしたし、調整したこともありませんでした。皆さんの3Dプリンターはいかがで ...
ORBION Space Mouse GitHubで公開されているDIYする3Dマウスを製作 慣れないハンダ付けでしたが無事完成
Arduino?なにそれ?・・・3Dプリンターはあるものの電気系超初心者がDIYする3Dマウス、ORBION製作にチャレンジして見ました。結果、アドバイスをもらい何とか完成! Fusion360での作 ...
3Dプリンターのみでフィラメントホルダーを作成 工具も不要で小径スプールにもフィット ドライボックスでも利用可能
FDM方式の3Dプリンターを使用していると必ずお世話になるフィラメントですが、スプールサイズは容量やメーカーでそれぞれ微妙に異なります。また、保管にドライボックスを利用されている方も多く、自作されてい ...
FDM方式3Dプリンターで作る透明部品 レジンの鋳型として利用 コストがかからないのでオススメ
100均で購入できる透明UVレジンとシークレットペンのブラックライトLEDを用い、柔らかいpolyterra PLAを鋳型を作成。税抜き200円でFDM方式の3Dプリンターで透明部品を作ってみましたの ...