
介護、医療ベッド用 小物入れ&杖ホルダー製作
2023年8月31日が締め切りの「3D プリント自助具デザインコンテスト 2023 」。はるかぜポポポ師匠も関わるこのコンテストにせっかくなので応募することにしました。自助具といっても厳密な自助具でな ...

ナイロンフィラメントを使おう Polymide CoPA レビュー 乾燥が全てでした

3Dプリンターで子供の夢を叶えよう 5歳児の「ぼくのかんがえたさいきょうのくるま」製作
今回は、3Dプリンターを使った実践編?として、私が最近5歳児に頼まれて製作した、ミニ四駆サイズの完全オリジナルカー「さいきょうのくるま」について紹介させていただきます。作っていて思いましたがこういうの ...

2色造形も楽しい Snapmaker Dual Extruder レビュー 2つのノズルを同時に使えて表現の幅が広がりそう
我が家の3Dプリンター Snapmaker2.0に発売されたデュアルエクストルーダーを購入しました。フィラメントの差し替え機構なしに使用できる2ノズルのタイプで、メカとしても面白い構造でした。最近独立 ...

デュアルエクストルーダーにおけるPrusaslicerの設定 使わないノズルをOFFにするマクロ

性能を活かそう Ankermake M5 レビュー 後編 3Dプリンターの調整とスライサー設定 M5の長所と短所は?

製品は真面目 Ankermake M5 レビュー 前編 初心者に優しい筐体は好印象 純正スライサーはPrusaslicerベースに変更予定

ダイソー版ミニ四駆 ポケットカー レビュー 3DプリンターでGRヤリスっぽいボディを作る

ダイソー300円スピーカーユニット 2ペアで作るオリジナルエンクロージャー作り ネットワークも自作してみよう

オーバーハングを克服しよう 3Dプリントを前提としたモデリングやスライスのコツ Prusaslicer 2.6 は魅力的
3Dプリンターが層ごとに造形する以上、避けて通れないのがオーバーハングをどうするか、という問題です。先人の方々が色々な対策を打ち出しておられるのは皆さんご承知の通りですが、せっかくなので当方の工夫につ ...