Thumbnail of post image 006

3Dプリンター

しばらく前から時々使っていたナイロンフィラメント、Polymide CoPA。よく言われるように乾燥が命でした。吸湿しても再度70-75度程度で十分乾燥させればまた戻る可逆性があります。複数回乾燥かけ ...

Thumbnail of post image 054

3Dプリンター,ガジェット

改造ではなく、USBポートを使ってポン付けするタイプの5015ファンを使って追加冷却機構を作りました。なお、ファイルは完全なオリジナルではなく、元々Printablesで公開されているツールヘッドカバ ...

Thumbnail of post image 170

3Dプリンター,ガジェット,その他

今回は、3Dプリンターを使った実践編?として、私が最近5歳児に頼まれて製作した、ミニ四駆サイズの完全オリジナルカー「さいきょうのくるま」について紹介させていただきます。作っていて思いましたがこういうの ...

Thumbnail of post image 177

3Dプリンター,ガジェット,パソコン関連

定番のCADソフト、Fusion360は実はタッチパネルでタッチすると通常と異なる動作をします。この特徴を利用してスマホを3Dマウス替わりに使ってみました。あまりこういう使い方をされている方は現在いら ...

Thumbnail of post image 060

3Dプリンター,ガジェット

我が家の3Dプリンター Snapmaker2.0に発売されたデュアルエクストルーダーを購入しました。フィラメントの差し替え機構なしに使用できる2ノズルのタイプで、メカとしても面白い構造でした。最近独立 ...

Thumbnail of post image 123

3Dプリンター,パソコン関連

今回はデュアルエクストルーダー機におけるPrusaslicerのマクロについてです。デュアルエクストルーダー機でも通常1色運用な方も多いと思うんですよね。そういう場合皆さんはどうされていますか?私はど ...

スポンサーリンク

Thumbnail of post image 056

3Dプリンター,ガジェット,パソコン関連

今回はメーカータイアップ記事で、ただ今クラウドファンディング中のREVOPOINT RANGEを使用しレビューさせていただきます。内容については特に忖度する必要はないことを確認していますが、実際使うと ...

Thumbnail of post image 174

3Dプリンター,ガジェット

後編になります。調整とコツといってもそんなに難しくありませんので、どなたかのお役に立てば幸いです。これくらいでそこそこの高速性と品質が手に入るということを考えると3Dプリンター初心者にとってAnker ...

Thumbnail of post image 045

3Dプリンター,ガジェット

Ankerが作った3Dプリンター、Ankermake M5。経験者から見るとキャッチーなフレーズや売り出し方が誇大広告だったり、それほど目新しい点がないことから冷めた目で見られることもある製品です。一 ...

Thumbnail of post image 089

3Dプリンター,その他

前回のブログで製作した3Dプリント用のダイソー版ミニ四駆用ボディ。このSTLデータをブログにポンっと置いても良いのか、疑問に思って調べることにしました。特許?意匠?実際の車とおもちゃは別?等素人なりに ...