Fusion使っている人向けFreeCAD ver1.0 入門 自由曲面 前編 クセが強すぎるが強力なCurvesワークベンチ
Fusion360お使いの方は、自由曲面どうやって作っていますか?私は3Dスケッチを利用することが多いのですが意外と難しいですよね。FreeCADには3Dスケッチはありませんが、Curvesワークベン ...
安くて扱いやすい! Panchroma CoPEレビュー ポリエステル系ミニマムサポートフィラメント PET系との相性は良好
さて、今回は購入したサンステラ福袋には入っていましたPolymaker社の新製品、Panchroma CoPE 別名 Panchroma Regular (non-PLA)についてのレビューです。安定 ...
Fusion使っている人向けFreeCAD ver1.0 入門 実利用編 Part Design中心にアラーモの台座を作ってみる
今回は実践編として私が作ってメルカリでちょくちょく販売している、任天堂アラーモの台座製作を題材にFreeCAD実践編を紹介してみたいと思います。ちょいちょいPart Designワークベンチ以外のもの ...
Fusion使っている人向けFreeCAD ver1.0 入門 Part Designワークベンチ内であればそれほど難しくない? 河合継手を設計してみよう
私自身が大して出来ていないのにブログを書くのは恐縮ですが、一番難解ではないPart Design ワークベンチについて、Fusionユーザー向けに実際に作ってみながら書きます。Part Design ...
Fusion使っている人向けFreeCAD ver1.0 入門 大幅にパワーアップされたSketcher 大変なところはココ!!
書いていたらSketcherだけでボリュームが増えてしまったため、Part designワークベンチとは分けることにしました。すいません。CADの基本、スケッチ。FreeCAD Ver1.0 でSke ...
CC3D PLA MAX 値段も安くコスパが高いフィラメント サポートはちょっとくっつきやすいので細めでOK
最近私の周囲では良く使用されているCC3Dのフィラメント。個人的にはなによりフィラメント最後端の処理がポイント高いです。PETGやPBT等色々販売されていますが、強度重視のPLA maxを今回はご紹介 ...
Fusion使っている人向けFreeCAD ver1.0 入門 基本編 ワークベンチって何?? 履歴や数字入力等の考え方
ついにVer1.0となりました、Fusionとあまりにも使い勝手が違う(とっつきにくい)FreeCAD。それでも一切制限なくフリーかつ商用含め自由に使えるこのソフト、貴重な存在ではあります。手札として ...
FreeCAD 1.0リリース間近! Fusion使っていた人向けFreeCAD入門 導入編
Fusionはとっても素晴らしいのでずっと使いたいけれど、手の内は増やしておきたいよね。ということで将来的に何があっても使えると思われる、FreeCADについての記事、第一弾です。FreeCADを今後 ...
外に置くものに最適だけど万能 Polylite ASAレビュー ABSと変わらない使用感でオススメです
皆さんは新しいフィラメントを使う時、どこのメーカーを使いますか?使い慣れたフィラメントはまあ安いものを選びがちですが、新しいものはリファレンスとして大手のものを使うとトラブル時も問題の切り分けがしやす ...
VORONをはじめとするKlipper機調整の味方! Klippain Shake&tune を使ってみよう
Klipper機、特にCoreXY機では3Dプリンターの調整で印刷品質が大きく変化します。Input Shaper等共振への影響もあることから、ベルトをはじめとした機械側の調整が視覚化出来ると便利です ...