Snapmaker 2.0 A250 レビュー 専用エンクロージャーも素晴らしい 大きめの物が作りたい素人にこそおススメ
ブログやTwitterをみていただいている方は知っていらっしゃると思いますが、しばらく前に3Dプリンター買い替えました。基本的には同じものでSnapmaker2.0 A150からA250への変更です。 ...
海外製ボールペンでも安いジェットストリームの替え芯を使おう G2規格用アダプターを作成
普段使いのボールペン、何を使われていますか?今回、たまたま入手したヨーロッパG2規格のボールペンに、日本の一般的なジェットストリームの替え芯(3mm径、SXR-80系列)を使えるようにするアダプターを ...
初心者の3Dプリンター生活 色々な素材で印刷してみよう PETG 編
PLAよりは熱に強くて粘りがあり強度もそこそこ、ABSのような反りやにおいもなく汎用性が高い、そんなPETGを最近使用しています。snapmakerで利用する際の当方での設定など含めご紹介させていただ ...
初心者の3Dプリンター生活 色々な素材で印刷してみよう 木質フィラメント W418 編
最近PLA以外のフィラメントをいくつか購入し、試しています。今回はNature3Dさんの木質フィラメントであるW418をご紹介させていただきます。通常の木粉配合フィラメントはノズル詰まり防止のため0. ...
初心者のための3Dプリンター生活3 17年乗っていた愛車を造ってみた 1年ぶりだね相棒!
17年乗り、1年前にお別れした愛車のモデルを作る。これが一番やりたくて私は3Dプリンターを買いました。子供が寝た後ちょっとずつ、3DCGソフトの使い方を勉強することから始まり自分でモデルを作成し最終的 ...
初心者の3Dプリンター生活2 snapmaker 2.0 ノズル交換に挑戦
時間を見つけては色々作ってみています。今回ご縁がありまして社外品ですが、テクダイヤ製ノズルに交換してみました。初心者がいきなりやることではないのかもしれませんが、何事も経験ですよね!snapmaker ...
3Dプリンター snapmaker 2.0 電源投入から印刷までのワークフロー
snapmaker購入を考えている方や、3Dプリンターに興味がある方向けの記事です。電源投入からキャリブレーション、フィラメント挿入から印刷までのフローをご紹介します。この記事はyoutubeとの連動 ...
3Dプリンター snapmaker 2.0 購入しました
3Dプリンター初心者で初めて購入するのにSnapmaker 2.0 A150を選んでしまいました。結論から言えばすごく高性能で誰にでも使える簡単な機材です。 ※まだ3Dプリンターとしてのみの使用で、フ ...